
日常の中で自然に使われている数字の漢字(一・二・三・四・五・・・)ですが他にも小難しい数字の漢字(壱・弐・参・肆・伍・・・)が存在することに疑問を持ったことはありませんか?
なぜ単純に簡単にかける数字の漢字だけでなく難しい数字の漢字があるのかを今回は探っていきます。
難しい数字の漢字があるのはどうして?
私たちが日常で使用している数字の漢字(一・二・三・四・五・・・)のことを漢数字といいます。
そして単純な形の漢数字の代わりに難しい数字の漢字(壱・弐・参・肆・伍・・・)を用いる漢字を大字(だいじ)といいます。
この大字を用いることで他の漢数字や片仮名との混同を防いだり、または詐欺などを防ぐために用いられています。
例えば二万円と記入されている所へ線を一本書き足されることで三万円と書き換えすることが出来てしまいます。
そこで大字を用いることで書き間違えや詐欺を防ぐ役割を果たしています。
公式文書には必ず大字を使うことが定められており、意図的に画数を多くして難しい漢字を用いることで改竄(かいざん)を防ぐ目的があるため難しい数字の漢字があります。
難しい数字の漢字を見てみよう
現在でもお金のお札を始め戸籍や領収書・登記などでも用いられている大字ですが、かつては万にいたるまで用いられていました。
今回は算用数字・漢数字・大字で以下よりごく一部ですが見てみましょう。
算用数字| 漢数字 | 大字
0 〇 零
1 一 壱
2 二 弐
3 三 参
4 四 肆
5 五 伍
6 六 陸
7 七 漆
8 八 捌
9 九 玖
10 十 拾
20 廿/卄 弐拾
30 丗/卅 参拾
40 卌 -
100 百 佰・陌
1000 千 仟・阡
10000 万 萬
【数字 漢字】大字で書くことがマナー
領収書などと同じように御祝儀袋などに包んだお金の金額を書く場合も大字で書くことがマナーとされております。
金額の頭に金と書き加えます。
例えば
30000円の場合・・・金参萬円
このように大字で書くことによって改竄(かいざん)されることを防ぐ目的と金額の頭に金と書くことによって数字を追加して書き足されることが無いようにしています。
数字の漢字

日常では当たり前のように使われている数字の漢字(漢数字・大字)ですが改めて見てみると詐欺や改竄の防止をするために昔の人は考えて今日まで使用されているのですね。私たちが日常で使用しているお金のお札が分かりやすい例ですね。
以前こちらの記事も書いていますので一緒にご覧いただけると幸いです↓↓
www.zatugaku.work

本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。