疑問に思ったことありませんか?
よく見かけるドラックストや薬局、薬店。
同じ薬屋さんというイメージかもしれませんが何が違うかご存知でしょうか。
今回はドラックストア・薬局・薬店の違いを探って行きます。
この違いを知って次から行く場所が変わるかもしれませんね。
ドラックストアと薬局・薬店の違いは?
各それぞれの定義とはあるのか?
まずはドラックストアから見ていきましょう。
ドラックストア
現在、日本のドラックストアは医薬品や化粧品および日用雑貨を取り扱う小売業というのが定義になっています。ですので必ずしも調剤もしなくてはいけないという必須事項はないようです。
ドラックストアは将来的に調剤も含めて治療や予防、介護などを消費者へカバーする企業を目指しているといいます。
薬局
薬局は調剤が中心であらゆる医薬品の取り扱いができる場所であり治療、予防を目的としているのが定義です。
薬局に調剤室が設けられており、常駐している薬剤師によって医者からの処方箋をもとに患者さんに合った医薬品を調剤し提供するのが薬局です。そして市薬品も取り扱うことが出来ます。
薬店
薬店は市販されている医薬品を取り扱う一般用医薬品であり予防を目的としているのが定義です。医者からの処方箋がなくても市販薬を購入できるのが薬店です。
しかし、調剤室はなく常駐の薬剤師はいないため医療用の薬品を取り扱くことはできません。
一般の医薬品には第一類・第二類・第三類医薬品とリスクの高いものから順に分類されています。
決まりが定まっており、第一類医薬品を扱っている薬店では薬剤師か業務経験が3年以上の登録販売者を置かなくてなりません。
第二類、第三類医薬品店舗管理者のみを扱っている薬店では店舗責任者に薬剤師か登録販売者を置かなくてはいけないという決まりがあります。
さらに購入する消費者への対応は第二類、第三類医薬品は登録販売者か薬剤師でもいいですが、第一類医薬品の販売には薬剤師が対応しなくてはいけないという決まりもあります。
ここまでドラックストア・薬局・薬店の違いを見てきましたが最近感じていませんか?
ドラックストアにも調剤室と薬剤師が常駐している店舗が増えている・・・ドラックストは日用品や一般医薬品などを扱っているだけのイメージがありますが最近では薬局として医療用薬品も取り扱える店舗も増えてきています。
では、ドラックストアが増えている理由を以下より見ていきましょう。
ドラックストアが増えている理由は?
街中を走っていてドラックストアが近年増加していると感じていませんか?
ドラックストアの先進国はアメリカです。
1970年代に薬局の経営者が米国から日本へ導入をしたのが始まりだといいます。
そして1980年代後半あたりから医薬品はもちろん健康関連商品やビューティーケアの他にも生活雑貨品が安く購入できるとして私たち消費者に受け入れられて今日まで普及し続けているといいます。
今では食品まで揃っており、スーパーやデパートに行かなくても食材が手に入る時代にまでなりました。
店内に入ると感じますが床などはワックスが塗られて光が反射し、お店全体が明るく、清潔感をもった店舗多いかもしれません。
現在なおドラックストアが拡大しており様々な企業が全国展開している最中であり、今後も増えていくのではないでしょうか。
まとめ
最近はドラックストアが身近な所にできており、生活用品を始め、市販薬が買えたり処方箋を持っていけば医療薬品を購入することもできるなど非常に便利になってきました。
今回は違いを知ることでその時の目的が変わるのではないでしょうか。
参考になったら幸いです (^^♪
本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。